2012年08月23日
■地元客はチラシ。観光客はWEBサイト。と誰が決めたの?
昨日はWEBサイトもターゲットが必要という
お話をしました。
特に沖縄の場合、
観光客に向けてのサイトなのか
沖縄県民に向けてのサイトなのか・・・
というターゲットの絞り込みも大切です。
先月、リニューアルした
沖縄の紅型やサンゴ染めのお店
「琉染」 さま。
「沖縄の人は紅型なんて興味ないんだろう・・・」
という思い込みがあり、
広告・販促・WEBサイトの目的は
観光客の方に絞っておられました。
ただ、今回しっかり
商品のラインナップや
ここで何ができるか?
ということを打ち出したところ
沖縄県内在住の方の来店や
一点物の注文が増えているとのこと。
年に1回来れるか来れないかの
沖縄なフリークの観光客より
「首里のこんなお店あったんだ!行ってみよう!」
という沖縄県民の方が
来店頻度や、見込み客数として多いだろうと
想定したんですね。
メディア媒体の使い分けは
お店によって違います。
地元の人はチラシ。
観光客はWEBサイト。
これはあくまで一般論です。
最近のWEBサイト制作の実績はこちら↓
お話をしました。
特に沖縄の場合、
観光客に向けてのサイトなのか
沖縄県民に向けてのサイトなのか・・・
というターゲットの絞り込みも大切です。
先月、リニューアルした
沖縄の紅型やサンゴ染めのお店
「琉染」 さま。
「沖縄の人は紅型なんて興味ないんだろう・・・」
という思い込みがあり、
広告・販促・WEBサイトの目的は
観光客の方に絞っておられました。
ただ、今回しっかり
商品のラインナップや
ここで何ができるか?
ということを打ち出したところ
沖縄県内在住の方の来店や
一点物の注文が増えているとのこと。
年に1回来れるか来れないかの
沖縄なフリークの観光客より
「首里のこんなお店あったんだ!行ってみよう!」
という沖縄県民の方が
来店頻度や、見込み客数として多いだろうと
想定したんですね。
メディア媒体の使い分けは
お店によって違います。
地元の人はチラシ。
観光客はWEBサイト。
これはあくまで一般論です。
最近のWEBサイト制作の実績はこちら↓
Posted by 沖縄 中小企業のファンづくりアドバイザー 小宮仁至 at 09:00│Comments(0)
│沖縄のメディアプランニング