2014年06月05日
■WEBサイト発注時の注意点
またまたWEB制作で、お聞きした失敗談シリーズ。
これからはFBらしい!とFBの専門家なる方の紹介を受けて
WEBサイトから何からお任せしたら
とんでもなく、デザインセンスのないサイトが
上がってきた。
こりゃ、参ったな~と思い、
「もう少し写真とか撮って工夫をしてくれないか?」
と要望すると
あろうことか、身内の写真撮影をしてそれを使ってきた…。
失礼ながら、思わず笑ってしまいました…このエピソード…。
よくいる「1人WEB会社」によくあるパターンです。
「なんでもできますよ!」と言っちゃうんですね。
・FBは得意だけどデザインはやったことがない
・HTMLコーティングはできるけどイラレでデザインしたことはない
・WEBシステム開発できますと言っているがwordpressしか触れない
みたいは人はたくさんいます。
それが悪いわけではありませんが
顧客からするとこれらみんなまとめて
「WEBサイトのプロ」に見えるわけです。
お互いの共有知識に溝が大きすぎて
お互いに不信感を与えた末に、時間とお金の浪費となる…。
これはイカンですな。
優秀な技術者は、自分ができることだけで
仕事があるので、できないことまで、できるとは言いません。
発注の際に気を付けた方がいいポイントですね
これからはFBらしい!とFBの専門家なる方の紹介を受けて
WEBサイトから何からお任せしたら
とんでもなく、デザインセンスのないサイトが
上がってきた。
こりゃ、参ったな~と思い、
「もう少し写真とか撮って工夫をしてくれないか?」
と要望すると
あろうことか、身内の写真撮影をしてそれを使ってきた…。
失礼ながら、思わず笑ってしまいました…このエピソード…。
よくいる「1人WEB会社」によくあるパターンです。
「なんでもできますよ!」と言っちゃうんですね。
・FBは得意だけどデザインはやったことがない
・HTMLコーティングはできるけどイラレでデザインしたことはない
・WEBシステム開発できますと言っているがwordpressしか触れない
みたいは人はたくさんいます。
それが悪いわけではありませんが
顧客からするとこれらみんなまとめて
「WEBサイトのプロ」に見えるわけです。
お互いの共有知識に溝が大きすぎて
お互いに不信感を与えた末に、時間とお金の浪費となる…。
これはイカンですな。
優秀な技術者は、自分ができることだけで
仕事があるので、できないことまで、できるとは言いません。
発注の際に気を付けた方がいいポイントですね
Posted by 沖縄 中小企業のファンづくりアドバイザー 小宮仁至 at 22:26│Comments(0)
│自社サイトの失敗要因