QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
沖縄 中小企業のファンづくりアドバイザー 小宮仁至
沖縄 中小企業のファンづくりアドバイザー 小宮仁至
小宮仁至(こみやひとし)
1979年東京生まれ、熊本育ち、沖縄在住歴10年。
トルストイ翻訳家の祖父と児童書の専門店の実家に育ち
幼い時から、言葉と物語に囲まれて育つ。


自己紹介】
【沖縄の中小企業のファンづくりアドバイザー】
沖縄 中小企業のファンづくりアドバイザーの小宮です。
広告代理店やフリーペーパー会社の営業を経て、
現在は沖縄の事業者が継続的に発展するような
情報発信のお手伝いがしたいと思い、
今の仕事をしています。
以前は、広告主の広告を出してもらい
集客数を伸ばすことばかり考えていました。
でもせっかく私のプランや誌面に出稿してもらっても、
「安いから」、「無料でもらえるから」
という理由の集客ばかりで、
その場しのぎの集客で継続的・発展的な売上には
貢献していませんでした。
そこで、本当にクライアント様に
喜ばれる広告・販促・情報発信ってどういうことだろう?
と会社のスタッフみんなで
日夜試行錯誤を重ねています。
特に広告予算が潤沢にない中小企業さまでも、
WEBを中心にしたメディア展開の中に、
「その企業らしさ」や「その企業ならではのストーリー」
を盛り込めば、
継続的にリピートしてくる、
その企業や商品の「ファン」がついてくるようになります。

「誰に」、「何を伝えるか」を見直すことで、
その企業の魅力がしっかり伝わり、
見違えるほどの売上や問い合わせが増える
企業様はたくさんあります!
そして何より
「小宮さんがイメージをカタチにしてくれた」
と言われることが今の僕の無上の喜びです。
ぜひあなたの会社やあなたの商品の
「イイトコ」聞かせてください。

2012年04月28日

■WEBの世界に飛び込んだわけ

こういう家庭背景で育った僕ですが



フリーペーパー会社の営業をへて

広告代理店の営業を

沖縄で併せて4年経験しました。



それ以前も、20代は学生の頃から

いろんな会社の広報・メディア・イベントなどに

携わっていたので



約10年間は、広告業界で仕事をしていた感じかな。





ただ、唯一携わっていないかったのが

「WEB業界」でした。



広告業界にいて

WEBに携わっていないというのは

なんとも意外かもしれませんが、



たしか博報堂の誰かが書いた新書を読んだとき

「広告代理店って言っても、

 自分でブログを書いているやつは少ない」


(本文には20%とか具体的な数字が出ていた気がします)





という文章をみつけて、

ああ、沖縄だけではなく全国的にそうなのかもな。



と、確信したことを覚えています。





ともあれ、

今後、「お客様の表現を代行する」ことにあたって

WEBを避けては通れないことは明白。



また、小さくても強く面白い会社を

経営したいという想いも20歳の時に

福島正伸先生の起業家セミナーを受けて

強く思っていたので、



2009年に、WEB制作をおもに行っていた

大阪本社の会社に「沖縄支店長」として転職しました。

といいながら、沖縄支店は

WEBデザイナーとプログラマーと僕の3人。





WEBに詳しくない僕が

いきなり、そんな役についたことで

すぐに仕事が取れるはずもなく。

本社のおんぶにだっこのツライ日々…。





キャリアを活かして

どうにか、メディアプランニングして

総合的な角度から

お客様のところにお客様を呼ぶお手伝いができないか・・・



と考え出したわけです。





つづく。





自社サイトリニューアルしました!

結局、小宮さんの会社って何してんの?と思った方はGO!







同じカテゴリー(自己紹介)の記事
自立を鼓舞する創句
自立を鼓舞する創句(2014-05-03 10:00)

Posted by 沖縄 中小企業のファンづくりアドバイザー 小宮仁至 at 10:10│Comments(2)自己紹介
この記事へのコメント
表現代理店!ステキ ステキ☆☆憧れるなぁ~
いつも学ばせてもらってます。ありがとうございます♪
Posted by 比嘉律子 at 2012年04月28日 12:36
律子さん
ありがとうございます!
表現代理店はルビーさんにもふくこさんにも褒められた~
Posted by 自社メディアディレクター小宮仁至自社メディアディレクター小宮仁至 at 2012年04月28日 15:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。