2012年01月08日
■情報は組み合わせて捉えていく
■ようやく体調も、通常営業になってきて
1週間遅れの年明け気分の小宮です。
今年はどうやら、スロースターターなのか!?
さてさて、食べログの件について思うことを少し。
1月6日の沖縄の地方新聞ですら1面で扱っていました。
・・・でもね。
そんなビックニュースかなぁ。。。
そもそも、「口コミ」というメディア自体
それだけの情報では信憑性がないメディアです。
情報はいろいろ組み合わせて
立体的になったときに人は消費行動を起こすのです。
沖縄でも、食べログさんは飲食店を探す時の
大きなツールではありますが、
そもそも書き込まれている口コミの絶対量が少ないので
最初から、そんなにアテにされていません。
場所と価格感と電話番号を調べるモノ。
くらいのもので、
それに加えて
「ああ、あの街になら知ってるから迷わないな」
とか
「え!?あんな場所にこんなおしゃれなレストランがあるなら、おいそう!」
とか
「雑誌でも前に見たことあるから行ってみるか~」
などなど
意識的にしろ無意識にしろ人はいろんな情報を組み合わせています。
そんなわけで
情報はひとつの媒体からだけ仕入れるものではないし
発信する私たちもいろんなメディアを駆使して
最適なメディアプランニングをしていかなくてはなりません。
1週間遅れの年明け気分の小宮です。
今年はどうやら、スロースターターなのか!?
さてさて、食べログの件について思うことを少し。
1月6日の沖縄の地方新聞ですら1面で扱っていました。
・・・でもね。
そんなビックニュースかなぁ。。。
そもそも、「口コミ」というメディア自体
それだけの情報では信憑性がないメディアです。
情報はいろいろ組み合わせて
立体的になったときに人は消費行動を起こすのです。
沖縄でも、食べログさんは飲食店を探す時の
大きなツールではありますが、
そもそも書き込まれている口コミの絶対量が少ないので
最初から、そんなにアテにされていません。
場所と価格感と電話番号を調べるモノ。
くらいのもので、
それに加えて
「ああ、あの街になら知ってるから迷わないな」
とか
「え!?あんな場所にこんなおしゃれなレストランがあるなら、おいそう!」
とか
「雑誌でも前に見たことあるから行ってみるか~」
などなど
意識的にしろ無意識にしろ人はいろんな情報を組み合わせています。
そんなわけで
情報はひとつの媒体からだけ仕入れるものではないし
発信する私たちもいろんなメディアを駆使して
最適なメディアプランニングをしていかなくてはなりません。
Posted by 沖縄 中小企業のファンづくりアドバイザー 小宮仁至 at 13:26│Comments(0)
│沖縄のメディアプランニング