QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
沖縄 中小企業のファンづくりアドバイザー 小宮仁至
沖縄 中小企業のファンづくりアドバイザー 小宮仁至
小宮仁至(こみやひとし)
1979年東京生まれ、熊本育ち、沖縄在住歴10年。
トルストイ翻訳家の祖父と児童書の専門店の実家に育ち
幼い時から、言葉と物語に囲まれて育つ。


自己紹介】
【沖縄の中小企業のファンづくりアドバイザー】
沖縄 中小企業のファンづくりアドバイザーの小宮です。
広告代理店やフリーペーパー会社の営業を経て、
現在は沖縄の事業者が継続的に発展するような
情報発信のお手伝いがしたいと思い、
今の仕事をしています。
以前は、広告主の広告を出してもらい
集客数を伸ばすことばかり考えていました。
でもせっかく私のプランや誌面に出稿してもらっても、
「安いから」、「無料でもらえるから」
という理由の集客ばかりで、
その場しのぎの集客で継続的・発展的な売上には
貢献していませんでした。
そこで、本当にクライアント様に
喜ばれる広告・販促・情報発信ってどういうことだろう?
と会社のスタッフみんなで
日夜試行錯誤を重ねています。
特に広告予算が潤沢にない中小企業さまでも、
WEBを中心にしたメディア展開の中に、
「その企業らしさ」や「その企業ならではのストーリー」
を盛り込めば、
継続的にリピートしてくる、
その企業や商品の「ファン」がついてくるようになります。

「誰に」、「何を伝えるか」を見直すことで、
その企業の魅力がしっかり伝わり、
見違えるほどの売上や問い合わせが増える
企業様はたくさんあります!
そして何より
「小宮さんがイメージをカタチにしてくれた」
と言われることが今の僕の無上の喜びです。
ぜひあなたの会社やあなたの商品の
「イイトコ」聞かせてください。

2012年08月02日

■インターンシップ生を受け入れます。

明日は、僕の10年来の友人、先輩の会社



ルーツさんのインターンシッププログラム

おきなわ起業家留学



のイベントの一環で

琉球大学で、トークライブのゲスト講師を

務めさせてもらうことになりました。





実は、このインターンシッププログラムを

活用して、

優秀な学生さん3名をこの8月から受け入れる予定です。





経営資源の4大要素は



ヒト・モノ・カネ・情報 



と言われています。

でもね、この言葉はそれだけの意味ではありません。



経営に必要な順番であるとも

思っています。




とにかく会社に継続的な利益を残していこうと思ったら

一にも二にも、「ヒト」が重要です。





そうそう、

アメリカ式の経営管理方式だと

売上-原価=粗利 の図式の中の



原価の中には人件費も含まれているそうですね。





でも、日本方式では

一般的には、この原価の中に人件費は含まれていません。





いろんな見解や流れがあるんだと思いますが

僕はこの「ヒト」を「モノ」と扱わない

日本式な経営、日本的な考え方は好きです。






そして僕の会社は

これかもそうありたいなと思っています。





明日は、琉球大学の学生さんたちに

そういう考えも伝えられたらいいなと思っています。



楽しみ、楽しみ。








同じカテゴリー(沖縄仕事)の記事
Posted by 沖縄 中小企業のファンづくりアドバイザー 小宮仁至 at 19:33│Comments(0)沖縄仕事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。