QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
沖縄 中小企業のファンづくりアドバイザー 小宮仁至
沖縄 中小企業のファンづくりアドバイザー 小宮仁至
小宮仁至(こみやひとし)
1979年東京生まれ、熊本育ち、沖縄在住歴10年。
トルストイ翻訳家の祖父と児童書の専門店の実家に育ち
幼い時から、言葉と物語に囲まれて育つ。


自己紹介】
【沖縄の中小企業のファンづくりアドバイザー】
沖縄 中小企業のファンづくりアドバイザーの小宮です。
広告代理店やフリーペーパー会社の営業を経て、
現在は沖縄の事業者が継続的に発展するような
情報発信のお手伝いがしたいと思い、
今の仕事をしています。
以前は、広告主の広告を出してもらい
集客数を伸ばすことばかり考えていました。
でもせっかく私のプランや誌面に出稿してもらっても、
「安いから」、「無料でもらえるから」
という理由の集客ばかりで、
その場しのぎの集客で継続的・発展的な売上には
貢献していませんでした。
そこで、本当にクライアント様に
喜ばれる広告・販促・情報発信ってどういうことだろう?
と会社のスタッフみんなで
日夜試行錯誤を重ねています。
特に広告予算が潤沢にない中小企業さまでも、
WEBを中心にしたメディア展開の中に、
「その企業らしさ」や「その企業ならではのストーリー」
を盛り込めば、
継続的にリピートしてくる、
その企業や商品の「ファン」がついてくるようになります。

「誰に」、「何を伝えるか」を見直すことで、
その企業の魅力がしっかり伝わり、
見違えるほどの売上や問い合わせが増える
企業様はたくさんあります!
そして何より
「小宮さんがイメージをカタチにしてくれた」
と言われることが今の僕の無上の喜びです。
ぜひあなたの会社やあなたの商品の
「イイトコ」聞かせてください。

2012年11月06日

■WEB制作を家づくりで例えると分かり易い

先日、とあるお客様のところにお伺い。



HPが作れるという知り合いにつくってもらったが

全然機能していないので見直したい。



というご相談でした。



自社サイトの失敗要因② のパターンです。





そこでとっさにいい例えが出てきたので

ああ、こりゃ分かり易い!



やっぱり、書くより話した方がいいですね。





でね。

そのサイトというのが

なんとうか・・・

ワードとエクセルというか

2年前に作ったわりには

20年前のサイトみたいな感じだったんですね。





僕:「え~と、この制作してれた方はどんな方ですか?」



クライアント様:「電気関係の仕事してて、趣味PCが詳しい人みたいです」



僕:「なるほど。

   家で例えるなら、この方は釘をトンカチで上手に打てるだけの人です。」




ク様「は?」



僕:「家を建てるには、土地選びから家の設計図、そして基礎工事始まって

   壁塗り業者から配管業者色んな工程のプロが携わりますよね?」




ク様「ああ、なるほど。」



僕:「確かにこの方はHTMLかなんか少しお詳しいようですが

  サイトを効果的に作るというのはそれ以前の能力が必要なんです。」





そこで、話したのがこういう会話でした。



僕の仕事はもっと以前。家づくりで例えるなら



その家族は何人家族で

今と近い将来どんな家庭になっていく、またはしていきたいか?




それによって、

どんな家が必要か?




ここは改築する予定で最初から作っておくか。



ここは一番大事なポイントだからこだわるか?



などという

まったく家づくり以前のヒヤリングを行い、

それをもって、各プロの専門家集団に伝えるのが仕事です。



いきなり、大工見習のお兄ちゃんと

家を作ったことがないお客様が

打ち合わせもなしに

家を建てたらどうなるか・・・・。



ご想像にお任せします。














同じカテゴリー(沖縄仕事)の記事
Posted by 沖縄 中小企業のファンづくりアドバイザー 小宮仁至 at 13:11│Comments(0)沖縄仕事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。