2012年07月16日
■独自化ってどういうこと?
本当に最近、CDを買えるお店が
町になくなりましたね。
ツタヤに行っても
もうレンタルしかやってなかったりね。
いつの間にか世の中は変わってます。
これは、もうあれですよね。
アマゾンやiTunesの普及が大きな要因ですよね。
アマゾンなんて、もう何でも買えますしね。
これは小売業界の方の
大きな危機です。
今まで競合は
隣り町の同業他社や
郊外型の大型モールだったのに、
世界的IT企業が相手なのですから。
さて、そんな時代ではどうするか?
「うちもネットショップを立ち上げるぞ!」
というのは、心意気は買いますが
ちょっとズレてますね。
いくらアマゾンが便利なろうが
いくら電子書籍が普及しようが
世の中の人全員が
そういうスタイルで生きているわけではないし、
そういう価値観で生きているわけではありません。
例えば子供には
クラシックやJAZZ、いろんな音楽を触れさせて
情操教育の一環にしたいなぁ
というニーズは確実にあります。
町にJAZZ専門の小さなレコード・CDショップ
そしてそれに付随するオーディオや
店主の好きな雑貨やコーヒー豆?なんて物まで
そろっているCD屋さんには、わざわざ人は足を運びます。
普段、本はアマゾンで購入している人でも
その店には足を運びます。
これからは
こだわりや好きなコトや専門性など
小さい事業者こそ絞り込む時代です。
個性的なお店がたくさんある町って
なんだか楽しいじゃないですか!
町になくなりましたね。
ツタヤに行っても
もうレンタルしかやってなかったりね。
いつの間にか世の中は変わってます。
これは、もうあれですよね。
アマゾンやiTunesの普及が大きな要因ですよね。
アマゾンなんて、もう何でも買えますしね。
これは小売業界の方の
大きな危機です。
今まで競合は
隣り町の同業他社や
郊外型の大型モールだったのに、
世界的IT企業が相手なのですから。
さて、そんな時代ではどうするか?
「うちもネットショップを立ち上げるぞ!」
というのは、心意気は買いますが
ちょっとズレてますね。
いくらアマゾンが便利なろうが
いくら電子書籍が普及しようが
世の中の人全員が
そういうスタイルで生きているわけではないし、
そういう価値観で生きているわけではありません。
例えば子供には
クラシックやJAZZ、いろんな音楽を触れさせて
情操教育の一環にしたいなぁ
というニーズは確実にあります。
町にJAZZ専門の小さなレコード・CDショップ
そしてそれに付随するオーディオや
店主の好きな雑貨やコーヒー豆?なんて物まで
そろっているCD屋さんには、わざわざ人は足を運びます。
普段、本はアマゾンで購入している人でも
その店には足を運びます。
これからは
こだわりや好きなコトや専門性など
小さい事業者こそ絞り込む時代です。
個性的なお店がたくさんある町って
なんだか楽しいじゃないですか!
Posted by 沖縄 中小企業のファンづくりアドバイザー 小宮仁至 at 10:01│Comments(0)
│ブランディングリリック