2012年01月07日
■情報のお気に入り化
インターネットが普及する以前の1990年代比べて、
私たちが、日々、受ける情報の量は416倍だとか
最近、よく言われています。
これは2007年の総務省とかの調べですので、
その後のSNSの普及からすると…1000倍くらいになってるのかな?
というのは、この方のブログでもおっしゃる通りだと思います。
でね、みなさん。
情報量が1000倍になっているとして…
私たちの情報を受け取る能力は1000倍になっているのでしょうか?
1日が24時間から1000倍になったわけではないし、
ここ10年、20年で人間がそんなに進化したようには見えません。
では、何が起こっているのか?
それは…
情報の「お気に入り化」!
です。
例えば、テレビだって
HDDにカンタンお手軽に録画再生できるので
月9を観る人は
何も本当に月曜の9時に観る人だけではなくなりました。
10年前までは「ネットサーフィン」なんてことが
ちょっとしたITおしゃれな言葉でしたが
今、同じ暇つぶしなら無料ゲームの方が楽しいでしょう。
あと、僕自身の最近の傾向で言えば
フェイスブックを始めて以来、
ヤフートピックを見る回数が明らかに減りましたね。
パソコンを立ち上げてFBをまず開いてしまうように
なったということもあると思いますが、
単純に僕の情報処理能力のキャパシティから
ヤフートピックがこぼれ落ちてしまったということもあるでしょう。
そして、一番、注意しておかないといけないことは
情報の優先順位が
みんなが知っているマス・ニュースより
自分に関係のある、身の回りの近況に注意を向け始めたという事。
このことを、量や質やタイミングをしっかり見ていかないと
2012年以降の情報発信には、欠かせない感覚になる気がしています。
私たちが、日々、受ける情報の量は416倍だとか
最近、よく言われています。
これは2007年の総務省とかの調べですので、
その後のSNSの普及からすると…1000倍くらいになってるのかな?
というのは、この方のブログでもおっしゃる通りだと思います。
でね、みなさん。
情報量が1000倍になっているとして…
私たちの情報を受け取る能力は1000倍になっているのでしょうか?
1日が24時間から1000倍になったわけではないし、
ここ10年、20年で人間がそんなに進化したようには見えません。
では、何が起こっているのか?
それは…
情報の「お気に入り化」!
です。
例えば、テレビだって
HDDにカンタンお手軽に録画再生できるので
月9を観る人は
何も本当に月曜の9時に観る人だけではなくなりました。
10年前までは「ネットサーフィン」なんてことが
ちょっとしたITおしゃれな言葉でしたが
今、同じ暇つぶしなら無料ゲームの方が楽しいでしょう。
あと、僕自身の最近の傾向で言えば
フェイスブックを始めて以来、
ヤフートピックを見る回数が明らかに減りましたね。
パソコンを立ち上げてFBをまず開いてしまうように
なったということもあると思いますが、
単純に僕の情報処理能力のキャパシティから
ヤフートピックがこぼれ落ちてしまったということもあるでしょう。
そして、一番、注意しておかないといけないことは
情報の優先順位が
みんなが知っているマス・ニュースより
自分に関係のある、身の回りの近況に注意を向け始めたという事。
このことを、量や質やタイミングをしっかり見ていかないと
2012年以降の情報発信には、欠かせない感覚になる気がしています。
Posted by 沖縄 中小企業のファンづくりアドバイザー 小宮仁至 at 19:43│Comments(0)
│マイメディア